

小林びんせい プロフィール
自然療法士 BHSc.
ナチュラル ドクター N.D.
ー役職ー
EGAWOホリスティックヒーリング 代表
国際個別化医学会 評議員
NPO法人統合医学健康増進会・顧問
統合医療医師の会 ・相談役
(社団)腸内フローラ移植研究会 チーフダイレクター
(社団)日本認知症改革推進協会・顧問
際ナチュロパス協会・代表理事
日本アイオロジー研究会・代表
SCENAR JAPAN・代表
ワイルドフラワーエッセンス・教育主任
ー略歴ー
1958年 東京大田区生まれ
1978年 国立東京工業高等専門学校 工業化学科卒
1978年 東京特殊印刷航空機事業部勤務
1980年 長野県白馬村に移住
1983年 オーストラリア パースに移住
1986年 西オーストラリア・シェフコンペ シルバープレート受賞
1987年 日本食レストラン経営(低価格の日本食を西オーストラリアに広めた)
1987年 無農薬食・自然農法・自然療法研究開始
1987年 スピリチュアルヒーリングをはじめる
1999年 スポーツマッサージ資格取得
2002年 鍼灸師マイケルハーマン(日本鍼灸)ZENクリニック勤務 AIHM学校内クリニック助手 TAFE(国立職業学校)にてマッサージ・インストラクター
2003年 ニューイングランド大学 卒業 オーストラリアン・インステチュート・オブ・ ホリスティックメディスン(AIHM)卒業 ライフ・アカデミー(オーストラリアン・ワイルドフラワーエッセンス)卒業 最優秀鍼灸師受賞
2005年 シドニーに自然療法院 トゥルーヘルス開院 ロシアの宇宙飛行士のために開発されたスクエナーセラピーを導入 。豪州男性ファッションのトップデザイナーである マーク・ケーリーを癌から解放(当時、彼の癌との闘いは全豪放送で流されていた)
2008年 23年ぶりに日本に帰国 EGAWOナチュラルヒーリングにおいて心と体を癒す自然療法の実践と教育を中心に活動中。
2010年
ー趣味ー
学生時代は山登、カヌーやヨットなどを自作し自然の中のスポーツを好んだ。社会人になってからはスキー、ダイビング。オーストラリアに移住してからは陶芸、3Dアート、料理、釣り、有機農法に興味を持ち自然のなかでの趣味や創造性のある趣味を好んでいる 資格 自然療法学士 (ニューイングランド大学卒)
ー資格ー
ホリスティック・カウンセリング (フラワーエッセンス)学士、 クリニカル アキュパンクチャー アドバンス ディプロマ、 マッサージ サティフィケートlV (TAFEにて指導員)、 トリガーポイントセラピー (TAFEにて指導員)、 アロマセラピー ディプロマ、 薬草学 ディプロマ、 キネジオロジー サティフィケートll、 虹彩学 白目診断 サティフィケートll、 ボーヤン・セラピー 、陰陽ハーモナイゼーション・セラピー指導員、 リトム スクエナー 公認指導員、 Life ワイルドフラワーエッセンス 公認講師
ー受賞ー
1986年 西豪州シェフコンペ 銀賞
2000年 AIHM最優秀鍼灸士賞 受賞
EGAWOホリスティックヒーリング代表
小林 びんせいND

自然療法医 BHSc.
ナチュラル ドクター N.D.
EGAWOホリスティックヒーリング 代表
国際個別化医学会 評議員
NPO法人統合医学健康増進会・顧問
統合医療医師の会 ・相談役
(社団)腸内フローラ移植研究会 チーフダイレクター
(社団)日本認知症改革推進協会・顧問
国際ナチュロパス協会・理事
日本アイオロジー研究会・代表
SCENAR JAPAN・代表
ワイルドフラワーエッセンス・教育主任
日本複合医療臨床研究会 理事
WHO基準の自然療法を日本にも
副作用のない自然なアプローチで、最高の癒しが得られるような医療の実現を
1958年東京都大田区生まれ。
1983年 オーストラリア・パースに移住。日本食レストラン、自動車学校を経営する中で、無農薬食・自然農法・自然療法の研究、スピリチュアルヒーリングを始める。
2003年 ニューイングランド大学卒業、オーストラリアン・インステチュート・オブ・ホリスティックメディスン(AIHM)卒業、ライフ・アカデミー(オーストラリアン・ワイルドフラワーエッセンス)卒業、最優秀鍼灸師受賞。
2005年 シドニーに自然療法院トゥルーヘルス開院。
2008年日本にWHO基準の自然療法を伝えようと、23年ぶりに豪州より帰国。
医師と連携をとりながら、自己治癒力を最大に発揮できるよう、患者の方々に合った自然療法と栄養指導を行う。
経済的で副作用のない自然なアプローチで最高の癒しが得られるような医療の実現を目指し、施療、教育、講演活動をしている。
50歳を機にシドニーの中心ジョージ・ストリートに、TRUE Health ナチュラルクリニックを閉院し、日本にも世界基準の自然療法を伝えようと、2008年に東京に移転。
日本における日本人の健康問題、医療システムの問題、自然療法、統合医療のあり方、こういった事をどのように改善できるかを常に考え、出版や国際基準の自然療法とスピリチュアル・セラピーや波動機器などを使い、
心と身体をホリスティックにケアする施術を行っている。
著書
2016年 「ガンになったら何を食べたらいいの」自由国民社
がん治療に取り組む患者さんたちにおいて、特に日本では 余りにも栄養学的情報が少なすぎるとの懸念から、本当に患者さんたちに有益な情報を発信しなければと、海外の現状も含めて、がん治療の栄養学的情報を書かせていただきました。
2017年 「薬を使わずに胃を強くする方法」三笠書房
世界の中でも弱い部類に入る日本人の胃袋 本当は胃酸が少ないのにもかかわらず、胃酸抑制剤を多用する日本の現状があります。もっと副作用のない自然療法的アプローチについての提案を やさしく解説しています。
SCENAR Meridian Stretch technique
ナチュラルドクターとして、医師・代替医療家・医療従事者や患者会とのつながりを深める『医者の井戸端会議』を主催し、患者さんたちにとって最善の癒しを提供するために、サプリメントや医療機器の提案、施療、教育、講演活動を続けています。

学術友好関係
白川太郎 院長 銀座東京中央メディカルクリニック
元京大教授
白川太郎先生は京都大学医学部卒業後、同大学で呼吸器専門の内科医として経験を積み、英国オックスフォード大学医学部に10年間留学。
遺伝子学、免疫学の研究者として、世界的な科学誌「ネイチャー」、「サイエンス」に多数論文を発表している。
京都大学大学院医学研究科教授などを経て、2006年より臨床研究に主眼を置き、
長崎県諫早市に開設した「ユニバーサルクリニック」に続いて開いたのが東京中央クリニック。
3期~4期の進行・末期がん治療を専門に「免疫治療」「遺伝子治療」「温熱治療」と「栄養療法」を組み合わせた治療を行っている。
水上治 医師
首藤紳介 医師
首藤先生は水素温浴療法をいち早く取り入れがん治療にすばらしい結果を出しています。
現代医療に積極的に代替医療を取り入れアイオロジーやスクエナーも利用しています。
とてもバランスの良い統合医療をされています。
Dr.ジョセフ プレンダーガスト
Dr.ジョーは内分泌の専門医でアルギニン・サプリメントをスタンフォードのノーベル研究グループの一員で
彼のアルギニン・フォーミュラは糖尿病患者約1万人に投与し、その結果99%の糖尿病患者で循環器疾患による治療を
必要とする必要がないという結果を出している。
そしてDr.ジョーは遺伝性のガラクトース血しょうにより37歳の時に重度の動脈硬化(石灰化)を起こしており
当時の血管年齢は80歳といわれていた。
しかし自ら開発したアルギニン・フォーミュラで改善され現在74歳の彼の血管年齢は16歳。
2008年誰よりも多くのアメリカ人を救ったことをたたえてファーザーオブザイヤーをADAより受賞。
そのほかインターネットテレビを通じて遠隔治療を行い治療格差をなくしたことをアメリカ医学界より受賞。
彼の開発したフォーミュラのおかげでEGAWOでは心臓の問題はほぼ解決した問題になっています。
Sir.バスデバ & カダンビ バルナオ (パース)
オーストラリアン・ワイルドフラワーエッセンス創始者 第1回世界フラワーエッセンス会議の議長。
1980年代に、オーストラリア先住民コミュニティを研究していたカダンビは、
ヌンガー族の現存する最古のフラワーエッセンス治療があることを知りました。
ヌンガー族の長老ナンジャンによって、自分たちの研究がヌンガー族の古代治療と同じであることが確認された。
1980年代から90年代にかけて、ツボ治療を通じ、フラワーエッセンスの研究と使用を目的に、
フラワーエッセンスが配合されたクリームやローションの商品を製造しました。
その後この製品によって、彼らの研究が病院や医療機関に普及されるようになったのです。
ちなみにリビングエッセンスは、オーストラリアの病院で使われるようになった最初のフラワーエッセンスです。
病院では、主に痛みとストレスの緩和に使われています。
1997年、バスデヴァとカダンビ・バルナオ両博士は、三番目の著書であり、ワイルドフラワーエッセンスと
そのユニークな診断応用技術すべてに焦点を当てた「21 世紀のためのオーストラリアのフラワーエッセンス」を出版しました。
そしてフラワーエッセンスの自然療法としては世界初国家認定(オーストラリア政府)の学士号が取得できる3年の資格コースを設立。
1995年バルナオ両博士は、それまでの研究と社会における健康関連の博愛的業績により、病人看護、弱者や抑圧者を保護する
900年の歴史を持つ国際的騎士団のエルサレム・セントジョーン騎士団、マルタ騎士団(ときにホスピタル騎士団として知られる)の
サー・デイムの称号を与えられた。
自然療法研究家としては異例。
この教育機関を学士として卒業数年後、私が日本に来ることになったためフラワーエッセンスの日本の教育を一任された。
Prof.アレクサンダー・レヴェンコ(ロシア)
スクエナー技術開発者 (ロシアの病院、宇宙飛行士の為の治療器スクエナーの開発者)脳神経科教授。
約30年前にタガンログで全く新しい治療法としてのSCENAR療法を開発。
もともとデバイスは、"宇宙の研究プログラム"で使用することを目的としたが、プロジェクトはペレストロイカで停止した。
1986年にSCENARデバイスは、ソ連医療評議会によって技術的および臨床試験を合格し、
診療所、病院などの医療機関および家庭での治療器として認可されている。
Dr. ガリーナ Subbotina:
小児科医、クラシックホメオパス、リフレクソロジスト理学療法士、レヴェンコ教授のスクエナーアカデミーのチーフトレーナー。
スクエナー技術を世界に広めるために尽力しその教育技術にはロシアのみならずドイツをはじめてするヨーロッパ各国に定評がある。
Dr.石然 (中国北京)
陰陽ハーモナイゼーション・セラピー創始者(癌や脳腫瘍、中風などの治療で、優れた結果を出している)
北京を中心に新しい中国医療を普及・教育している。シドニーの治療院でのビジネスパートナー 。
Dr.イーファン・ヤン (シドニー)
ハーバル・インターナショナル社長、伝統中国医博士(肝炎の漢方薬治療の研究などをしている)
オーストラリアの漢方教育の第一人者 Dr.フー (シドニー): シドニー大学 免疫学博士(漢方薬のがん治療などを研究している)
シドニー大学において漢方を学術的に研究している。
特に彼の開発した肝炎のフォーミュラは優れた作用があり多くの肝炎、肝臓がんの治療に成果を出している。
Dr.レオナルド M(アメリカ)
スクレロオロジー創始者 (白目の血管から身体の異常を正確に把握できるスクレロオロジーを開発)
この技術はアメリカ、オーストラリア、アジア諸国をはじめ世界中で支持されている。
ジェシカ ホルメスBHSc,ND (シドニー)
聖域を思わせる高いエネルギーを持つ自宅の庭から作った彼女のフラワーエッセンスは、
ブッシュフラワーのイアンホワイトも絶賛し、氏のエッセンスの中に加えられている。

